本文
ブログ 「大好き西条小学校」(最近の学校の様子を随時アップしています。)<外部リンク>
令和5年6月6日 第1回学校運営協議会開催通知 [PDFファイル/75KB]
令和5年2月15日 第3回学校運営協議会 会議録 [PDFファイル/58KB]
令和4年10月26日 第2回学校運営協議会 会議録 [PDFファイル/80KB]
令和4年6月3日 第1回学校運営協議会 会議録 [PDFファイル/75KB]
〒296-0035
千葉県鴨川市打墨220番地
電話番号 04-7092-0243
ファックス番号 04-7093-1599
アクセス JR「安房鴨川駅」よりタクシー5分または徒歩40分(2.6キロメートル)
高速バス(アクシー、カピーナ号)「福祉センター前」下車
学区は、鴨川市街地の北西部に位置し、近くには福祉センター、福祉作業所、ふれあいセンター、警察官舎、県営住宅、西条公民館などがある。学校は学区のほぼ中央(大塚台)にある。
ほとんどの住民が、かつてから定住していた人々で構成された純農村地帯であったが、鴨川有料道路を含む千葉、鴨川線の道路整備、房総スカイラインの開通などの道路交通網の発達や住宅のドーナツ化に伴い、新しい定住者が増加している。
地区民の教育への関心は非常に高く、PTA活動等にも協力的である。また、社会教育団体による児童へのスポーツ指導が非常に活発である。
学校付近は主要県道と市道が交差しており、自動車の通行量が多い。また、通学区域も広いため、交通安全や子供の安全を守るための活動がPTAを中心に行われている。
学校長 高梨 美佐子 以下、教職員15名
学年 | 計 |
---|---|
1年 | 27名 |
2年 | 20名 |
3年 | 21名 |
4年 | 17名 |
5年 | 20名 |
6年 | 26名 |
合計 |
131名 |
地域の次代を担う活力ある『西条っ子』の育成
かしこく やさしく たくましく 西条大好きな子
・社会に開かれた教育課程の実現に向けたカリキュラム・マネジメントを確立するとともに、教職員全員参加の経営推進に努める。
・校内研修の充実や若手教員がベテラン教員等から学ぶ場を設定し、授業で勝負できる教員をめざす。
・一人一人の教育的ニーズに対応した特別支援教育を推進する。
・家庭や地域との連携を強化し、安全で開かれた信頼される学校づくりに努める。
・学校評価や学校運営協議会を実施し、広い視野から評価を行い、学校経営のPDCAサイクルを実現する。
・子供と向き合う時間を確保するため、働き方改革を推進し、ワークライフバランスの適正化を図る。
・教職員の資質能力の向上に努め、不祥事の根絶を図る。
経営の重点
自分の考えをもち、その考えを伝え、深められる子の育成
~自分の言葉で学習の振り返りを書く活動を入れながら~
特色ある教育
年間を通して、体力増進を図るというねらいで、毎日10分間、マラソン、縄跳び、一輪車、半周走等を行っている。
一輪車は、さわやかタイムを中心に、全校児童で練習に取り組んでいる。いろいろな段階の級があり、児童は一輪車進級表を持ち、学年にかかわらず、級ごとに練習を行っている。その成果の発表の場として、5月に行われる運動会で、高学年が技を披露している。
地域の自然や施設、人とのかかわりに重点を置き、生活科や総合的な学習の時間を中心に学習を行っている。
2年生の町探検、3年生の福祉に関する学習、6年生の職場体験学習等では、地域の施設などを訪れ、実際に見たり体験したりすることで学習を深めている。5年生は、米作りの話を聞いたり、田植え、稲刈りの仕方を教わりながら実際に体験したりして、年間を通して米作りについて学んでいる。
また、クラブ活動においても地域の方々を講師に迎え、篠笛や茶道、社交ダンスなどの特色ある活動を行っている。
令和5年度 学校いじめ防止基本方針 [PDFファイル/233KB]