本文
まちづくり支援補助金活用後も、継続して活動している団体
『鴨川市みんなで育て鯛!まちづくり支援補助金』活用後に活動している団体を紹介しています。
各団体の活動にご参加、ご協力ください。
最新の活動状況
11月19日 四方木ベイスしたなおいの活動状況を更新しました。
9月8日 鴨川みんな食堂の会の活動状況を更新しました。
4月21日 鴨川みんな食堂の会の活動状況を更新しました。
天津小湊介護予防サポーター ≪元気でい鯛まつり≫
普段からの近所付き合いや地域の交流のなかで、語り合いながら「つなぐ・つなげる・つながる」活動を図る。
事業内容
- 元気でい鯛まつりの開催
- 「口腔ケア」研修会
- 全体会
活動状況
鴨川郷土料理研究会いろり波田 ≪鴨川郷土料理の普及≫
様々なレシピのある郷土料理の太巻寿司を受け継ぎ、継承していくことを目指す。
事業内容
- 太巻寿司作り
- 新年会
活動状況
- 太巻寿司作り
日時 毎月第3月曜日
場所 大山青少年研修センター
プロジェクト鴨川味の方舟 ≪鴨川の美味しい食べ物で人と町を元気に≫
地域料理の普及ツール整備として「海藻料理集」の発行に向けレシピ原稿の整理をし、鴨川の地域料理を通して地域活性化を目指す。
事業内容
- 地域料理のツールづくり
- グランドマザーズディの開催
活動状況
鴨川ハーブソサエティー(KHS) ≪ハーブで健康まちづくり≫<外部リンク>
ハーブの有用性により、栽培から収穫までの体験により、衣食住の向上を目指して、心身の健康促進を目指す。
事業内容
- 元気で健やかサロン開催
- ポタジェ開催
- 座談会開催
活動状況
- ポタジェ
日時 第2・4木曜日
午後2時から
- 元気で健やかサロン
日時 第3水曜日
子育てひろば「ほっと」 ≪子育てひろば≫<外部リンク>
未就学親子や妊婦の方が「ほっと」一息つける居場所作りと、地域との繋がりを目指す。
事業内容
- 子育てひろばの開催
活動状況
- 子育てひろば
日時 第3火曜日
午前10時から午後0時30分
場所 亀田医療大学体育館
南総タグラグビー普及会 ≪子供たちの生涯スポーツを通じた育成事業≫
タグラグビーを通じ、仲間と助け合うことの体験、自ら考え道を開く力、親交を深める場所作りなど子供たちの健全育成を図る。
事業内容
- 土曜スクール
- タグラグビー授業サポート(小学校)
- 他地域との交流
活動状況
- 西条・江見小わくわくスクールで「南総タグラグビー普及会」による合同練習体験を開催 (2025年10月7日更新)
- 西条・天津小湊・長狭・東条土曜スクールで「南総タグラグビー普及会」による合同練習体験を開催 (2025年10月10日更新)
四方木ベイスしたなおい ≪移住促進・景観整備事業≫<外部リンク>
田舎暮らしに関心がある人と地域住民とが様々な体験を共にすることで、地域に関心を持ってもらい、新たなコミュニティの形成を作り地域に住民者を呼び込む。四方木地区活性化協議会が運営。
事業内容
- 空き家再生リノベーション
- 野菜作り
- イベント開催
活動状況
大山音頭の会 ≪「大山音頭」で元気の和をひろげ鯛!≫
先人たちの遺産である「大山音頭」を皆で踊ることによって地域を元気にし、地域の人の和を深め、未来の子どもたちへ継承していきたい。
事業内容
- 踊りの練習
- イベントへの参加、踊りの披露
活動状況
- 踊りの練習
日時 第1日曜日・第3金曜日
午後1時30分~3時45分
場所 大山公民館
鴨川ジャンボかぼちゃ研究会 ≪ジャンボかぼちゃでまちづくり≫<外部リンク>
巨大なかぼちゃを栽培し、交流事業を通してまちづくりに貢献する。また、全国大会において上位に鴨川市の名を刻みPRしたい。
事業内容
- 千葉県ジャンボかぼちゃ大会出品
- 日本一どでカボチャ大会出品
- ハロウィンかぼちゃ展示
鴨川住みよい街の会 ≪鴨川を住みよい街にする事業≫
鴨川を住みよい街にし、観光客も訪れたい街にするため、市民が健康、子どもが元気、花できれいな街づくりを推進し地域活性化を目指す。
事業内容
- 散歩道の整備
- 健康講座の実施
- 花の苗の配布
- 子どもの学習支援
活動状況
- 寺子屋東条
日時 毎週日曜日
午前9時~11時
場所 東条公民館
鴨川歌の街宣言推進委員会 ≪ご当地歌(ソング)でまちおこし≫
ご当地ソング「房州鴨川音頭」や「望郷列車」を唄い鴨川をアピールし、地元の人たちを元気にし地域活性化を目指す。
事業内容
- 田原ふるさとフェスティバル
- 地元との交流
千葉県長ヒョウタン研究会 ≪長ヒョウタンでまちおこし≫
ヒョウタンを用いたワークショップを市内小学校に広め、教育活動に貢献している。また、まちおこし事業として全国大会で上位に鴨川市の名を刻みPRしたい。
事業内容
- 千葉県長ヒョウタン競技会開催
- 日本長瓢箪協議会出品
- ワークショップ開催
活動状況
「魚見塚」の活性化を進める会 ≪魚見塚を中心とする地域振興事業≫<外部リンク>
一戦場公園や魚見塚展望台、魚見塚の森を各拠点とし、「ふるさとの道」で結び、教育・文化・健康・観光など新たな総合的効果を目指す。
事業内容
- 魚見塚地区の環境整備および美化活動
- 地域における文化交流活動の促進
- 自然、文化体験学習への支援
活動状況
- 清掃活動
日時 年に6回程度
午前9時~午前10時30分
場所 魚見塚「展望台」から「ふるさとの道」
縄クラブ STEP UP・AWA ≪ダブルダッチと縄跳びの力で地域活性化≫
気軽に「ダブルダッチ」や「縄跳び」を体験できる機会を創出し、市民の積極的な参加を促すことで、学習意欲や健康志向を高めるとともに、世代を超えた交流により、地域を活性化させることを目指す。
事業内容
- ダブルダッチ(2本の長縄)や縄跳びと普及活動
- ワークショップの開催
- ダブルダッチのインストラクターの養成
活動状況
- ダブルダッチ縄跳び練習
日時 ほぼ毎週日曜日
午後0時30分~午後4時
鴨川みんな食堂の会 ≪食を通じた地域の居場所づくり≫<外部リンク>
ひとり家庭や共働き家庭の増加による、子どもや高齢者の孤食が、社会問題となっているため、食を通じた地域の居場所づくりを創出する。
事業内容
- 地域食堂(鴨川みんな食堂)の開催
- 食材提供先の開拓
- 地域食堂の活動拠点の開拓
活動状況
- 鴨川みんな食堂 LINEオープンチャット<外部リンク>
日時 月1回
令和7年4月より、開催場所が2カ所交互になります。(中央公民館、東条公民館)
- 金曜夕ごはん
日時 午後5時30分~午後7時
場所 中央公民館2階
- 土曜ランチ
日時 午前11時30分~午後1時
場所 東条公民館2階
- 食堂のチラシ(8月、9月、10月、11月の開催日) [PDFファイル/439KB]
- 食堂のチラシ(4月、5月、6月、7月の開催日) [PDFファイル/445KB]
- 食堂のチラシ(1月、2月、3月の開催日) [PDFファイル/409KB]
- 食堂のチラシ(10月、11月、12月の開催日) [PDFファイル/424KB]
- 食堂のチラシ(7月、8月、9月の開催日) [PDFファイル/419KB]
- 食堂のチラシ(4月、5月、6月の開催日) [PDFファイル/437KB]



