ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度のまちづくり支援団体

ページID:0000711 更新日:2025年5月9日更新 印刷ページ表示

市民の皆さんのまちづくり活動を応援します!

 『鴨川市みんなで育て鯛!まちづくり支援補助金』は、市民と行政との協働による個性豊かで魅力ある地域づくりを推進するため、自主的に活動する市民活動団体に対して、事業実施に係る経費の一部を補助するものです。

 本年度は、「はじめ鯛!コース」で採択された1団体および「発展させ鯛!コース」で採択された3団体が、まちづくりに向けて多彩な活動を展開していきます。
 活動状況等は、確認次第、順次更新していきます。
 なお、補助金活用後も、継続して活動している団体も紹介しています。
 どうぞ、各団体の活動にご参加、ご協力ください。

令和7年度採択団体ポスター

令和7年度採択団体ポスター [PDFファイル/506KB]

最新の活動状況

4月21日 鴨川みんな食堂の会の活動状況を更新しました。

 

はじめ鯛!コース (1団体)

長狭小唄保存会 ≪長狭小唄の保存と地域の活性化≫

 長狭小唄の歌と踊りの保存と普及活動により、高齢化の進む長狭地域のコミュニティーづくりの一助とすると共に、鴨川市内各地区との交流も積極的に取り組み、地域の活性化を図る。

 事業内容

  1. 作詞者松川さんが生まれた北小町(主基地区)のサロンへ参加
  2. 長狭地区健康推進協議会の事業の一環で、南小町(主基地区)の健康づくりに参加
  3. 大山地区のコヅカアート主催の盆踊り大会で披露

 

発展させ鯛!コース (3団体)

川代柿ノ木代棚田 ≪棚田de交流・地域活性化事業≫<外部リンク>

  自然に触れる機会の創出、食の大切さの学びを通じて、過疎化が進む地域を、交流人口の増加と景観維持により活性化させることを目指す。

     事業内容  

  1. 棚田オーナー制度を活用した都市住民との交流
  2. 棚田の保全と周辺環境整備
  3. 都市の小中学校の農業体験受入

 

小湊サークルオブフレンズ ≪内浦海岸自然満喫大作戦

 内浦海岸を中心に、海辺の自然の楽しさ、大切さを伝える活動を通じて、地域の人の親睦を深めるとともに、市内外の人と交流し、地域の活性化を図る。

  事業内容

  1. 海岸清掃・美化活動
  2. 浜で遊ぼうイベント
  3. 小湊さとうみ学校で利用者と交流イベント

  活動状況

  • ビーチクリーン

   日時  毎月第1、第3日曜日 午前7時00分から

   場所    小湊内浦海岸

    ※パブリックビューイング開催団体

 

 波の伊八鴨川まちづくり塾 ≪初代波の伊八没後200年PR事業≫

  初代波の伊八没後200年(令和6年12月19日)を記念して、波の伊八をPRし、千葉県や鴨川市の観光や文化活動の一助とすると共に、PR事業の後継者の育成を図る。

  事業内容

  1. 社寺の伊八作品鑑賞会
  2. 講演会
  3. 講談
  4. パネル写真展
  5. ワークショップ等を開催

活動状況

 

補助金活用後も、継続して活動している団体

鴨川みんな食堂の会 ≪食を通じた地域の居場所づくり≫

 ひとり家庭や共働き家庭の増加による、子どもや高齢者の孤食が、社会問題となっているため、食を通じた地域の居場所づくりを創出する。

  活動内容

  1. 地域食堂(鴨川みんな食堂)の開催
  2. 食材提供先の開拓
  3. 地域食堂の活動拠点の開拓

  活動状況

   日時 月一回  

   令和7年4月より、開催場所が2カ所交互になります(中央公民館、東条公民館)

  • 金曜夕ごはん

   午後5時30分から午後7時00分

   場所 中央公民館2階

 

  • 土曜ランチ

   午前11時30分から午後1時00分

   場所 東条公民館2階

 

千葉県長ヒョウタン研究会 ≪長ヒョウタンでまちおこし≫ <外部リンク>

 長ヒョウタン千葉県大会を継続して行い、人目を引くイベント性を生かして、千葉県や鴨川市の観光や文化活動の一助とする。グリーンカーテン等として普及させたり、保存、加工のワークショップを市内の認定こども園・小中学校等の体験メニューとして普及させることにより、文化活動としても定着させる。

  活動状況

 

「魚見塚」の活性化を進める会 ≪魚見塚を中心とする地域振興事業≫

 一戦場公園や魚見塚展望台、魚見塚の森を各拠点とし、「ふるさとの道」で結び、教育・文化・健康・観光など新たな総合的効果を目指す。

  事業内容

  1. 魚見塚地区の環境整備および美化活動
  2. 地域における文化交流活動の促進
  3. 自然、文化体験学習への支援

  活動状況

  日時 年に6回程度  午前9時00分から午前10時30分  
  場所 魚見塚「展望台」から「ふるさとの道」

 

縄クラブ STEP UP・AWA ≪ダブルダッチと縄とびの力で地域活性化≫

 気軽に「ダブルダッチ」や「縄とび」を体験できる機会を創出し、市民の積極的な参加を促すことで、学習意欲や健康志向を高めるとともに、世代を超えた交流により、地域を活性化させることを目指す。

  事業内容  

  1. ダブルダッチ(2本の長縄)や縄とびの普及活動
  2. ワークショップの開催
  3. ダブルダッチのインストラクターの養成

  活動状況

  • ダブルダッチ縄とび練習

   日時 ほぼ毎週日曜日

       午後12時30分から午後4時00分

   場所 長狭学園体育館

 

四方木ベイスしたなおい

 将来、田舎暮らしを考えている方、自然が好きな方のための移住体験コミュニティ
 地元とふれあいながら空き家のDIYリノベーションや野菜作りなど、楽しみながら移住シミュレーションができる場を提供中
 清澄四方木地区活性化協議会が、「四方木ベイスしたなおい」を運営しています。

 清澄四方木地区活性化協議会とは、清澄地区および四方木地区が連携し、諸事業を行うことで、両地区の振興および活性化を図ることを目的としています。

 事業内容

  1. 両地区が協働して行うイベント・収益事業に関すること。
  2. 両地区外の者、団体、企業、自治体等との協働に関すること。
  3. 調査研究および提案活動に関すること。
  4. 前各号に掲げるもののほか、協議会の目的を達成するために必要なこと。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)