本文
'; document.write(tag); -->新着情報
- 2025年3月14日更新鴨川市地域防災フォーラム~災害から地域を考える~を開催しました
- 2025年1月9日更新市内で発生した強盗事件について
- 2025年1月7日更新災害ボランティアセンター立上げ訓練を実施しました
- 2024年12月2日更新福祉避難所について
- 2024年11月13日更新自宅の防犯対策を見直しましょう!
防災対策って何をすればいいの?
災害はいつ訪れるかわかりません。
災害から身を守るためには、自分の身は自分で守る「自助」が最も大切となります。
各家庭で、大切な命と財産を守るため、日ごろから十分な備えを行いましょう。
自ら取り組む「自助」
ステップ1
自宅などの状況を確認しよう
うちの家は危険区域に入っているの?
危険区域(土砂・洪水・津波など)、避難所、避難場所を確認しましょう。職場や、避難可能な親戚宅などの状況も調べてみましょう。
ステップ2
情報を収集しよう
どこから情報収集すればいいの?
災害情報の取得先を確認し、事前に登録しておきましょう。
ステップ3
避難行動を確認しよう
どう行動したらいいの?
情報を取得したら、どういうタイミングで、どう判断して行動したらいいの?ペットの避難も事前に確認しておきましょう。
ステップ4
備蓄品を確認しよう
何をどのくらい用意したらいいの?
発災したときには、もう手遅れ…。と、ならないよう、日ごろから、備蓄品を用意しておきましょう。
地域で、皆で協力して取り組む「共助」
共助とは、近所や地域の皆さん災害時の要配慮者の避難に協力したり、消火活動を行ったりするなど、周りの人たちと助け合うことです。また、円滑に助け合いができるよう、日ごろから地淢での助け合いについて備えることです。事前に区や町内会、隣組などに加入し、きずなをつくりましょう。

行政、公的機関が取り組む「公助」
被災してしまったら
- 災害時は電話がつながりにくくなるため、災害用伝言ダイヤル・災害用伝言版やSNSを活用しましょう
- 自宅に帰れないときはむやみに移動せず、職場や外出先など、安全な場所に留まりましょう外出先で災害が発生したら
- 被災箇所の写真を撮っておきましょう
- り災証明、被災届出証明を出しましょう

防災関連リンク
- 気象情報<外部リンク>
- 交通情報(千葉県防災ポータルサイト)<外部リンク>
- 緊急時の連絡先一覧
- ライフライン情報(千葉県防災ポータルサイト)<外部リンク>
- 千葉県防災ポータルサイトの紹介<外部リンク>