ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ピックアップ情報

img_01

防災マップ

キキクルのバナー<外部リンク>

防災対策って何をすればいいの?

災害はいつ訪れるかわかりません。
災害から身を守るためには、自分の身は自分で守る「自助」が最も大切となります。
各家庭で、大切な命と財産を守るため、日ごろから十分な備えを行いましょう。

自ら取り組む「自助」

ステップ1

家のイメージ

自宅などの状況を確認しよう

うちの家は危険区域に入っているの?

危険区域(土砂・洪水・津波など)、避難所、避難場所を確認しましょう。職場や、避難可能な親戚宅などの状況も調べてみましょう。

ステップ2

スピーカーのイメージ

情報を収集しよう

どこから情報収集すればいいの?

災害情報の取得先を確認し、事前に登録しておきましょう。

ステップ3

ヘルメットのイメージ

避難行動を確認しよう

どう行動したらいいの?

情報を取得したら、どういうタイミングで、どう判断して行動したらいいの?ペットの避難も事前に確認しておきましょう。

ステップ4

カンパンのイメージ

備蓄品を確認しよう

何をどのくらい用意したらいいの?

発災したときには、もう手遅れ…。と、ならないよう、日ごろから、備蓄品を用意しておきましょう。

地域で、皆で協力して取り組む「共助」

共助とは、近所や地域の皆さん災害時の要配慮者の避難に協力したり、消火活動を行ったりするなど、周りの人たちと助け合うことです。また、円滑に助け合いができるよう、日ごろから地淢での助け合いについて備えることです。事前に区や町内会、隣組などに加入し、きずなをつくりましょう。

共助のイメージ写真

行政、公的機関が取り組む「公助」

公序とは、市役所や消防・警察による救助活動や支援物資の提供など、公的支援のことです。市では、地域防災計画に基づき、事前対策として、食糧や飲料水などの生活物資の備蓄や資機材の整備、民間事業者やほかの市町村との応援協定などを実施しています。また、災害時には、人命救助や復旧・復興を担っていきます。

公助のイメージ写真

被災してしまったら

  • 災害時は電話がつながりにくくなるため、災害用伝言ダイヤル・災害用伝言版やSNSを活用しましょう
  • 自宅に帰れないときはむやみに移動せず、職場や外出先など、安全な場所に留まりましょう外出先で災害が発生したら
  • 被災箇所の写真を撮っておきましょう
  • り災証明、被災届出証明を出しましょう
被災してしまったときのイメージ写真